診療時間 | 9:30〜19:00 ※日曜・木曜・祝祭日を除く |
---|
アクセス | JR 立川駅南口より徒歩2分 多摩都市モノレール 立川南駅より徒歩1分 |
---|
提携駐車場 | アレアパーキング(治療センター 徒歩2分) 1時間分のサービスを認証致します |
---|
秋になると、当センターに下記の症状で来院される方が、増えて来ます。
もちろんこれらの症状は、様々な原因から起きているのですが、秋になり増えるこれらの症状は、「消化器系の乱れ・不調」が原因で起きている場合が多く、治療方法も異なります。
そのため、なかなか症状が良くならないと当センターに来院される方が毎年この時期に増えています。
では、秋に背中・左肩・上腕部・左膝の痛みを訴える方が増えるのは、なぜでしょうか?
それには、秋が大いに関係しています。
日本には四季があり、人にはそれぞれの季節に合わせた体に調整する機能があります。
よく季節の変わり目に体調を崩す方は、この調整機能がうまく働かないことが原因となっています。
汗腺が開いたまま、汗が出過ぎになると「夏バテ」になります。体の水分が汗で出てしまうために、消化液の出が悪くなります。夏バテは、まず唾液の出が悪くなり、口の中が乾いてきます。そして、唾液だけでなく、胃液も胆汁もすい液も皆、出が悪くなる「消化器系の乱れ」となり、食欲がなくなる夏バテ状態になってしまいます。
一方、この汗腺が閉じたままになり汗が止まりますと体に余った余分な水分がたまり、水分を出すために「泌尿器の負担」が増えることになります。
泌尿器の急激な負担に秋の涼しい風による体の冷えが加わると、泌尿器にねじれが起き尿の出が悪くなることで消化液の量が増え、食欲は異常に増加していきます。
本来、夏から秋のこの時期は、胃腸の働きが活発になって食べ物がおいしくなる時期です。食べる物を「おいしい」と感じるのと、食欲が増加するのを一緒に考える傾向にありますが、その人の適量、必要量をおいしく食べるのと食べ物を詰め込む食欲異常を一緒にしてはなりません。
胃液など消化液のバランスが崩れた結果の食欲を、「食欲の秋=元気な証拠」と錯覚する人が多く、適量以上の食事を取ることで 尿酸値が高くなり、背中に痛みが生じ、胃液が増加すると痛みは上腕部に現れます。また、胆汁のバランスが悪くなれば左膝、すい液のバランスの乱れは左肩の痛みになって現れます。
夏バテや食欲の増加など、秋の体に対応していないことよる症状には、背中・左肩・上腕部・左膝の痛みの他に、消化器の乱れによる胃腸障害や泌尿器障害などもあります。
皆さんは、痛みがある箇所が気になってしまいますので、背中・左肩・上腕部・左膝の痛みの原因が消化器の乱れによる痛みとは思いもしなかったと思います。TH東洋総合治療センターでは、痛みを取り除くと同時に上記症状の根本原因である季節に順応できなくなった体を回復させる施術を行っていきます。
上記の症状他、なかなか改善されない症状などございましたら、当センターにご相談下さい。
TH整体治療センターでは、症状の改善・回復はもちろん、症状の根本原因をわかりやすくご説明、治療とともに再発防止のための体癖改善まで一環して取り組んでおります。
〒190-0023
東京都立川市柴崎町3-5-27
YMビル5F
JR 立川駅南口より徒歩2分
多摩都市モノレール 立川南駅より徒歩1分
駐車場:提携駐車場 アレアレアパーキング (1時間分駐車場利用無料)
9:30〜19:00
日曜・木曜・祝祭日